壁桟(えつり)


壁桟(えつり)

【データ】
□場  所:三重県亀山市関町(亀山市関宿伝統的建造物群保存地区)
□建築年代:江戸末か?
□撮  影:2019.10

中央縦に柱、横に貫が通っている。これが軸組。

柱は表面がかなり傷んでいる。左下に黒い煤けが残っているので、傷んだ柱表面を削って綺麗にしたか。柱には胴縁が付けられた切り欠きが残る。傷んだ柱の下に綺麗な柱が継ぎ足されている。これが腐った柱根元を取り換える「根継(ねつぎ)」。「金輪継(かなわつぎ)」という継ぎ方がされている。

写真は軸組の修理が完了し、「えつり搔き(えつりかき)」が始まったところ。

「えつり搔き」は、柱に「木(小)舞竹(こまいたけ)」と呼ばれる丸竹を固定するところから始まる。壁の四周を構成する柱・土台・梁には丸竹の太さと同じ程度の穴が刻まれており、そこに丸竹がはめ込まれる。

次に、ほぼ同じ幅に割られた竹(「えつり竹」)を、木舞竹・貫を挟み込むように縦横に組む。この時、竹の内側を合わせるようにする。えつり竹の間隔は指2本が入る程。

最後に、麻縄を使って木舞竹、貫、えつり竹を編んでいく。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

Related Post

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。